
			2000.9.9号 06:00配信
			
			
| 
 | ||||
| 
 | ||||
| 岡:岡島  ま:まにしゃ | ||||
| 岡 | ▼ | ボランティアには興味があったんですか? | ||
| ま | ▼ | 興味はとてもありました。 特に、イベントボランティアは熱心にやっていました。例えば、広島アジア大会、福岡ユニバーシアード、ろうあ者体育大会。手話サークルに入っていましたので、その関係の行事にはあれこれ参加しましたよ。 | ||
| 岡 | ▼ | 基本的に、好きなんですね。 | ||
| ま | ▼ | 普通では会話の通じない人と、四苦八苦しながら喋るのは面白いです。 | ||
| 岡 | ▼ | ネパールへは点字の本を作るために行ったそうですが。 | ||
| ま | ▼ | それについては、あまり威張れませんね。点字がすらすら打てる訳でもありませんし。仕事内容もよく分からないまま行きましたので、役に立ったかどうかは、ちょっと不安です。 | ||
| 岡 | ▼ | 点字本を作るための設備は? | ||
| ま | ▼ | 機械は、ヘレンケラー協会からの支給です。 | ||
| 岡 | ▼ | 印刷とは違って、一冊一冊手作りすると思うのですが。 | ||
| ま | ▼ | そうですね。紙を折って、原版を挟んでプレスして、のりはり。プレスして、のりはり。その繰り返し。製本はちょっとコツが必要ですが、誰でも出来る簡単なお仕事です。コンピュータ印刷機もありましたが、私が滞在中は、ずっと壊れていましたね、あれ。 | ||
| 岡 | ▼ | 作業の時間割などは? | ||
| ま | ▼ | 昼休憩は決まっていましたが、そこはのんびりネパール。いつでも休んでOKでした。 | ||
| 岡 | ▼ | どうしてネパールだったんですか? | ||
| ま | ▼ | どうしてでしょう。今もって不思議です。その時たまたま、ネパールの方と知り合う機会があり、楽しいお話を沢山聞いたからでしょうか。日本から見ると摩訶不思議風な所に、興味が沸いたのかも知れません。 | ||
| 岡 | ▼ | まにしゃをネパールに派遣したのは「東京ヘレンケラー協会」ですよね。どうしてこの協会を知ったのでしょうか? | ||
| ま | ▼ | 海外ボランティアガイド(ダイヤモンド社)で知りました。今は募集していないので、私が最後の派遣ボランティアです。 | ||
| 岡 | ▼ | 東京ヘレンケラー協会は、主にどういうことをしている組織なのですか? | ||
| ま | ▼ | 主な事業は5つ。あんまや針の学校、点字出版、点字図書館、福祉用具販売、そして海外援護事業。海外事業では、点字教科書の製作・配布を中心に、視覚障害児教育の推進、農村地域でのリハビリを行っています。 | ||
| 岡 | ▼ | 先日、この協会のねっこさんが掲示板に登場してくれていましたね。 | ||
| ま | ▼ | ふふ。ねっこさん、ちょっと緊張した面持ちでしたが、楽しかったですね。 | ||
| 岡 | ▼ | 「ゲスト」をお招きして、掲示板でお話を伺うのはおもしろい企画でした。今後もやっていただけるのでしょうか? | ||
| ま | ▼ | 機会があれば、またやりたいです。 | ||
| 岡 | ▼ | まにしゃの紹介で、ネパールのホームナットさんからメールを頂いたことがありましたが。 | ||
| ま | ▼ | そうそう。彼は盲人福祉協会の事務局長を勤める傍ら、学校運営も行っている、スーパー管理者です。でも普段は、親バカで楽しい方ですよ。 | ||
| 岡 | ▼ | ホームナットさんなんか登場していただくとおもしろそうですね。 | ||
| ま | ▼ | それがですね、あちらのパソコンはメール機能だけで、ネットへは繋げないらしいのです。ホームナットさんは、いつか日本へいらっしゃるかもしれないので、その時にお願いしてみましょう。乞ご期待です。 | ||
| 岡 | ▼ | そういえば、フォント環境が違うためムリでした。ボランティア以外でも海外に行ったそうですが、どこですか? | ||
| ま | ▼ | ロシアとベトナムと韓国です。 | ||
| 岡 | ▼ | マニアック(?)な感じがしますが、おもしろかったのは? | ||
| ま | ▼ | ベトナムです。ハノイに友達がいたから、押しかけて行って、豪遊しました。水上人形劇を見たり、海水浴をしたり、お祭りに行ったり、楽しかった〜。 | ||
| 岡 | ▼ | 危険な目にあったことは? | ||
| ま | ▼ | 私が悪いのですが、とある野外パーティに紛れ込んでいたら、薄暗くなって酔っ払いにからまれたんですよ。4人の男の人に、無理やり人影のない所へ連れて行かれて、ちょっと触られて怖かったです。ぎゃーぎゃー騒いだので、無事に帰してもらえましたが。 | ||
| 岡 | ▼ | かなりやばいですね、それ。 ところで、どれくらいの期間ネパールに滞在していたのですか? | ||
| ま | ▼ | 約5ヶ月です。H11年の12月から翌年の4月まで。雨季を避けての滞在だったので、毎日お天気で良かったです。 | ||
| 岡 | ▼ | 日本は、四季がはっきりしていますけど、ネパールはいかが? | ||
| ま | ▼ | 山地は寒いですが、カトマンドゥは気温変化がゆるやかだから、過ごしやすいはずですよ。 | ||
| 岡 | ▼ | 滞在中、困ったことはありましたか? | ||
| ま | ▼ | お風呂が水風呂だったことが困りました。ソーラー湯沸しがあったのですが、ほとんど使えませんでした。冬はちょっときつかったです。夏は夏で水不足だったし。水質も悪くて、たま〜に茶色の水が出てきていました。水には悩まされましたね。 | ||
| 岡 | ▼ | 日本の便利さと、水の大切さを再認識したわけですね。 | ||
| ま | ▼ | 日本は、本当に素晴らしい。だって、水道の水が飲めるんですよ。滅多にないぞ、そんな国。 | ||
| 岡 | ▼ | どうしても慣れなかったことなんてありますか? | ||
| ま | ▼ | ハエの大群とゴキブリ。道端にゴミが山と捨ててあるからでしょうか。食べ物屋のテーブルには、ハエが集り放題でした。まあ、ハエは少々我慢できますが、ゴキブリは!めちゃでかいのが飛んで出てきた時は、きゃーきゃー逃げまくりましたよ〜。 | ||
| 岡 | ▼ | ネパールの素敵なとこを教えてください。 | ||
| ま | ▼ | 街の向こうに見える雪山と、春に咲く菜の花畑。青い空と深い緑に囲まれた、豊かな自然は最高♪ | ||
| 岡 | ▼ | ネパールって、人口はどれくらい? | ||
| ま | ▼ | 2,100万人くらいかな。今もどんどん増えているはずです。過剰な人口増加に伴い、せっかくの自然が破壊されないか心配です。 | ||
| 岡 | ▼ | ネパールでは、「環境」という教科があるそうですが、何を感じましたか? | ||
| ま | ▼ | その部分だけを、一つの教科に取り上げているのがすごい。それだけ関心があるってことですよね。特にカトマンドゥでは、ゴミ問題や排気ガス問題があるから、身近な問題として真剣に考えるのでしょう。それに比べると、日本は机上の空論的な学習ばかりだなぁと感じました。 | ||
| 岡 | ▼ | ネパールの食べ物はどうでした? | ||
| ま | ▼ | 美味しかったですよ。豆の種類が多い以外は、食材は日本とあまり変わらないのに、料理法や味付けが全然違う。なんでもかんでも圧力鍋を使うし、油や塩をどっさり入れる。甘い辛いがはっきりした料理が多く、舌がピリピリ鍛えられました。 | ||
| 岡 | ▼ | これは「うまい」というのを教えてください。 | ||
| ま | ▼ | 蒸し餃子。豚肉、鶏肉、水牛肉と、中味はよりどりみどり。蒸し器を開けた時の、湯気と香りが食欲をそそって、いくつでも入る美味しさ。どこで食べても当たりハズレがなく、あっさりしていて、グッドです。 | ||
| 岡 | ▼ | 日本には「梅干し」「納豆」なんて、独特なものがありますが、ネパールはいかが?これらに相当するような食べ物はありますか? | ||
| ま | ▼ | え〜何でしょう。竹の子の酢の物とか?豆スープなんて、日本で言うお味噌汁じゃないでしょうか。 | ||
| 岡 | ▼ | 主食は? | ||
| ま | ▼ | お米です。タイ米みたいなパサパサしたお米を、アルミのトレイに山盛りにして食べます。日本のお米より軽いから、結構沢山食べれるんですよ。 | ||
| 岡 | ▼ | ホームナットさんのお宅にホームステイでしたっけ? | ||
| ま | ▼ | いえ、ご近所のお寺にいたことはありますが、ずっといたのは、ペンションサクラの裏庭の家です。 | ||
| 岡 | ▼ | サクラとは、日本的な名前ですね。 ところで、まにしゃは料理はするんですか? | ||
| ま | ▼ | ぎくっ。ネパールでは自炊をしていましたが、今は全然。ぐうたらです。 | ||
| 岡 | ▼ | そんなことはないと思いますが、 あと、ネパールの優れているところを教えてください。 | ||
| ま | ▼ | 英語教育。ネパールでは、小学校から英語が始まり、英会話学習が盛んです。カトマンドゥでは、外国人と出会う機会も多いため、みんな上手。子供達は英会話慣れしているので、物怖じしないで話かけてきましたよ、ペラペラと。こっちはタジタジでした。 | ||
| 岡 | ▼ | じゃ、会話は英語ばっかり? | ||
| ま | ▼ | 事務所では大体英語でしたけど、ネパール語や日本語も使いましたよ。 | ||
| 岡 | ▼ | 日本語を話せる人もいるのですか? | ||
| ま | ▼ | それがね、沢山いるんです。びっくりでしょ。日本語学校も見かけました。日本は、「豊かな国」だというイメージがありますから。日本語を勉強して日本へ行きたいと憧れている人は多いです。 | ||
| 岡 | ▼ | ネパールは、「貧しい国」という印象がどうしてもあるけど、実際に行って、生活してみてどうでしたか? | ||
| ま | ▼ | 日本と同じ生活を望むなら、ネパールは「貧しい国」でしょう。物も店も施設も乏しいから。でも、彼等は工夫して楽しく生活していましたし、私もTVや車がなくても気になりませんでした。物が貧しくても、心豊かに暮らせるんだなと、実感しました。 | ||
| 岡 | ▼ | 援助ということに関して、まにしゃなりの考えがあったら聞かせてください。 | ||
| ま | ▼ | 援助にも色々ありますよね。本当は、彼等の自立を手助けする援助が一番いいのだろうけど、この話は長くなるので、またコーナーで。。今私が行っている活動は、肩肘はらずにのんびりやっていきたいです。学校長のホームナットさんは友人だから、私の負担になることは望んでいないはず。「援助してるんだぞ」と威張りたくもないし、日本人の考える援助を押しつけたくもない。彼等の望む事と、私達の出来る事が重なれば、いいのではないでしょうか。 | ||
| 岡 | ▼ | webnewsに出会ったきっかけは? | ||
| ま | ▼ | 本当に偶然なんです。学校の話をしたくて掲示板を探していたら、ボランティアの掲示板に行き着いた。なんとなく、書きこんでみたら、岡島さんから返事が来て驚いた。よくあるきっかけです。 | ||
| 岡 | ▼ | 掲示板やコーナーを「やってみよう」と決心した理由は? | ||
| ま | ▼ | それは、岡島さんが口説き上手だったから。(笑) いえいえ、本当に。岡島さんの口振りから、Webnewsは信頼出きるサイトだと思ったので。 | ||
| 岡 | ▼ | すみません、よく使う手なんです。(笑) まにしゃは、webnewsの掲示板に書くときと、他のサイトの掲示板とは文体がまったく違いますね。見ましたよ。 | ||
| ま | ▼ | ぎょぎょ。やばい!バレているのですね。 | ||
| 岡 | ▼ | メールをやりとりする友達なんて、できましたか? | ||
| ま | ▼ | ぼちぼちです。 | ||
| 岡 | ▼ | まにしゃは、チャットってあまりしないようですが。 | ||
| ま | ▼ | たまに覗く時もありますよ。でも、いつも「ばいば〜い」の言葉が残っているだけ。誰とも会えないので、やりたくても出来ないんですよ。(涙) | ||
| 岡 | ▼ | 実際に、webnewsに参加してみて何か変わったことはありますか? | ||
| ま | ▼ | ネパールでぼや〜っと抱いていた思いが、具体的に文章に書いてみて、はっきりした考えに変わりました。日本の矛盾、ネパールの問題。自分がいかにネパールで、のほほんと生活をしていたかにも、気づきました。 | ||
| 岡 | ▼ | まにしゃにとってwebnewsはどうですか。楽しいですか? | ||
| ま | ▼ | 楽しいですよ〜。色々な人の色々な意見が聞けるので、参考になります。それに、私は広島の人間だから、オホーツク話なんてWebnewsに参加しなければ聞けない。遠かった場所が近くに感じれて、嬉しいです。 | ||
| 岡 | ▼ | webnewsを今後どのように活用していきたいですか? | ||
| ま | ▼ | ネパールに関しては、援助話から交流話に話をもって行きたいです。現在、交流を希望されている人からの問い合わせは幾つかあるので、これを上手くつなげて行きたい。将来、学校同士の交流にまで発展していけば、嬉しいな。 | ||
| 岡 | ▼ | 特に訴えたいえたいことってありますか? | ||
| ま | ▼ | 私達が思っている以上に、ネパールの人は日本に興味を持っています。日本製品の人気も高いし、日本人の誠実さや勤勉さは尊敬されています。「うちら、結構見られてるよ。もっとしっかりしよう。」と言いたいです。これについては、私も気を付けなければいけませんね。 | ||
| 岡 | ▼ | まにしゃの趣味は? | ||
| ま | ▼ | 今は仕事です。もう、面白くってしょうがない。めっちゃ頑張ってます。それから、暇になったらまた手話を始めたいですね。 | ||
| 岡 | ▼ | それじゃ最後に、webnewsへの要望があれば教えてください。 | ||
| ま | ▼ | 要望ですか。それでは是非、全国展開を。そして、西日本でオフ会を開いてほしいです。 | ||
| 岡 | ▼ | 本日はありがとうございました。 | ||
